2010年03月26日
海釣りをするなら目標を持ちましょう
初心者で海釣りをしていると、何となくただ釣りをしていると言う人が多い様に思えます。良く見る釣り方としては、ウキを付けて投げ釣りをしている釣り方で、何を狙っているのか余り良く分からないと言う感じの釣り方が多いです。
一応、「こんな魚が釣れたら良いな」と言う漠然とした目標は有っても、別の魚が釣れると言う事は良くある事です。投げ釣りでウキを使って釣りたいなら、こんな魚が釣れるという事を良く頭に入れておいて、その目標に向かって餌を選んだり、仕掛けを選んだり、ポイントを選んだりした方が、初心者からは早く脱却出来ると思うのです。
ただ、やみくもに釣りをしていたとしても、まぐれ当たりが続くだけで満足してしまうと言う感じに終わってしまいがちです。出来れば釣りを趣味にしている人と一緒に行くとか、自分でやるなら勉強するとかして、色々研究をする事が良いですし、海釣りを行うなら、きちんとどうなっていきたいか目標を持つ事が、上手になる近道ではないかと思います。
また、海釣りは生きた魚を相手にして行う物です。「こんな物で良いか」と言う意気込みでは、魚は釣れません。小物を狙う場合だとそんなに意気込みが無くても良いかもしれませんが、大物を狙う時にはきちんと丁寧に釣りをする事が大切です。
仕掛け1つとってもそうですが、仕掛けの意味と魚の習性を比べて作る事が大切ですし、餌も季節やポイントごとに適切な餌がありますので、そう言った事も考えて行う事が大切です。
一応、「こんな魚が釣れたら良いな」と言う漠然とした目標は有っても、別の魚が釣れると言う事は良くある事です。投げ釣りでウキを使って釣りたいなら、こんな魚が釣れるという事を良く頭に入れておいて、その目標に向かって餌を選んだり、仕掛けを選んだり、ポイントを選んだりした方が、初心者からは早く脱却出来ると思うのです。
ただ、やみくもに釣りをしていたとしても、まぐれ当たりが続くだけで満足してしまうと言う感じに終わってしまいがちです。出来れば釣りを趣味にしている人と一緒に行くとか、自分でやるなら勉強するとかして、色々研究をする事が良いですし、海釣りを行うなら、きちんとどうなっていきたいか目標を持つ事が、上手になる近道ではないかと思います。
また、海釣りは生きた魚を相手にして行う物です。「こんな物で良いか」と言う意気込みでは、魚は釣れません。小物を狙う場合だとそんなに意気込みが無くても良いかもしれませんが、大物を狙う時にはきちんと丁寧に釣りをする事が大切です。
仕掛け1つとってもそうですが、仕掛けの意味と魚の習性を比べて作る事が大切ですし、餌も季節やポイントごとに適切な餌がありますので、そう言った事も考えて行う事が大切です。
Posted by マロニエ at
04:16
2010年03月18日
海釣りで釣れる魚「カレイ」
「カレイ」も海釣りで釣れる種類の魚になります。カレイの特徴としては、平たい形をしていて、上になる面と下になる面の色が違います。上になる面は黒っぽく目が2つ付いています。下になる面は白い色をしています。
同じ様な種類の形をした魚で「ヒラメ」がいますが、目の付いている位置が右側にあるとカレイ、左側にあるとヒラメと区別しています。
カレイはその平たい身体を海底にくっつける様な形を取り、自分の身体の色を周りの色に合わせる様にして身体を隠す様にする習性があります。また、餌を追いかけまわして食べると言うよりは、身体に砂をかけ目だけを出してじっと餌が来るのを待って、来た所を食べると言うじっくり型でもあります。
カレイの目の位置は、元々他の魚と同じ様に、身体の両側に1つずつ付いていると言う形なのですが、成長するに従って片側に2つ集まる様になります。これによって砂の中に入っても効率よく辺りを見渡せる様に、身体をひそめる事が出来ると言う事になります。
カレイを釣るポイントとしては、砂と泥が混じった様な湾内に行くと良いでしょう。また海底が砂利や海藻と言った所も、身を隠しやすい場所なので、そこを狙うと良いと思います。餌はゴカイ辺りを使用すると良いのではないでしょうか。
釣りの季節としては、カレイは水温が低いと活動する習性がありますので、冬の時期がお勧めです。関東あたりですと12月辺りからが旬と言う事になるでしょうか。大体その辺りから春先にかけて水温が低い季節が、海釣りでカレイが釣れる時期になっています。
同じ様な種類の形をした魚で「ヒラメ」がいますが、目の付いている位置が右側にあるとカレイ、左側にあるとヒラメと区別しています。
カレイはその平たい身体を海底にくっつける様な形を取り、自分の身体の色を周りの色に合わせる様にして身体を隠す様にする習性があります。また、餌を追いかけまわして食べると言うよりは、身体に砂をかけ目だけを出してじっと餌が来るのを待って、来た所を食べると言うじっくり型でもあります。
カレイの目の位置は、元々他の魚と同じ様に、身体の両側に1つずつ付いていると言う形なのですが、成長するに従って片側に2つ集まる様になります。これによって砂の中に入っても効率よく辺りを見渡せる様に、身体をひそめる事が出来ると言う事になります。
カレイを釣るポイントとしては、砂と泥が混じった様な湾内に行くと良いでしょう。また海底が砂利や海藻と言った所も、身を隠しやすい場所なので、そこを狙うと良いと思います。餌はゴカイ辺りを使用すると良いのではないでしょうか。
釣りの季節としては、カレイは水温が低いと活動する習性がありますので、冬の時期がお勧めです。関東あたりですと12月辺りからが旬と言う事になるでしょうか。大体その辺りから春先にかけて水温が低い季節が、海釣りでカレイが釣れる時期になっています。
Posted by マロニエ at
05:57
2010年03月10日
海釣りで釣れる魚「クロダイ」
「クロダイ」は海釣りをして釣る事が出来ます。クロダイはタイ科の種類で、形は真鯛に良く似ています。身体の色はその名の通り黒いです。
大きさは結構大きくて、50cm位の物が多いですし、大きい物になると4kgとかなり重い魚のものもあります。身体が大きい割には泳ぎが素早いのも特徴でしょう。
クロダイは、日本全国何処の海でも比較的釣れやすい魚ですので、海釣りでクロダイを釣りに行く人もかなり多いです。季節によって磯の辺りや湾内等、住む場所を変えるので、季節に合わせてポイントを変えて釣ると良いかもしれません。
クロダイを海釣りで釣るには、夜釣りがお勧めです。理由として、クロダイはとても警戒心が強い魚です。音や臭いにかなり反応する魚ですので、昼間は岸の辺りに近付く事がとても少ないです。ですから昼間に釣ろうとしてもなかなか釣れません。夜になると行動する様になりますので、夜釣りで釣る事がお勧めとなります。
クロダイが釣れる季節としては春〜秋口と言った感じで、比較的水温が高い時に釣れる事が多いです。但し、夏は釣れる場所が限られますので秋口が一番お勧めかもしれません。
クロダイを釣る時ですが、餌は何でも大丈夫です。海藻やスイカでも大丈夫ですし、本当に何でも食らい付きますので比較的餌を選ばなくて良い魚です。とは言っても季節毎、その釣り場毎に食べる旬があるみたいですので、そう言った所も考慮して餌を選ぶ様にすると、釣れやすくなると思います。
大きさは結構大きくて、50cm位の物が多いですし、大きい物になると4kgとかなり重い魚のものもあります。身体が大きい割には泳ぎが素早いのも特徴でしょう。
クロダイは、日本全国何処の海でも比較的釣れやすい魚ですので、海釣りでクロダイを釣りに行く人もかなり多いです。季節によって磯の辺りや湾内等、住む場所を変えるので、季節に合わせてポイントを変えて釣ると良いかもしれません。
クロダイを海釣りで釣るには、夜釣りがお勧めです。理由として、クロダイはとても警戒心が強い魚です。音や臭いにかなり反応する魚ですので、昼間は岸の辺りに近付く事がとても少ないです。ですから昼間に釣ろうとしてもなかなか釣れません。夜になると行動する様になりますので、夜釣りで釣る事がお勧めとなります。
クロダイが釣れる季節としては春〜秋口と言った感じで、比較的水温が高い時に釣れる事が多いです。但し、夏は釣れる場所が限られますので秋口が一番お勧めかもしれません。
クロダイを釣る時ですが、餌は何でも大丈夫です。海藻やスイカでも大丈夫ですし、本当に何でも食らい付きますので比較的餌を選ばなくて良い魚です。とは言っても季節毎、その釣り場毎に食べる旬があるみたいですので、そう言った所も考慮して餌を選ぶ様にすると、釣れやすくなると思います。
Posted by マロニエ at
07:37
2010年03月02日
海釣りで釣れる魚「シロギス」
「シロギス」を釣るには海釣りで釣るのがお勧めです。シロギスとは一般的に言うと「キス」の事を指しています。キスにはシロギス、アオギスと有る為に、区別して呼ばれています。釣って天ぷらなんかで頂くととても美味しい魚です。
キスの身体の特徴としては、少し細身の体に大きい背びれと尾ヒレが付いている形です。身体の色もパールがかったキラキラした感じがあり、とてもキレイです。
シロギスが釣れるポイントとしては、潮通しが良くて、水が比較的きれいな所、また岸の近くにいて、海底が砂利よりは砂地の所に住んでいる場合が多いです。
シロギスは、海底から30センチ程上の所で群れをなして泳いでいます。こう言った所で投げ釣りで釣ると釣りやすいでしょう。
シロギスが海釣りで釣れる最適な季節としては、春〜秋となっていますので比較的釣れる時期が長いのが特徴で、大体水温は15〜20℃位がベストの温度だそうです。
キスを釣る時期毎の特徴としては、5〜6月と言った春〜初夏に関してはキスの産卵の時期にあたる為、浅場によってきやすいと言う特徴があります。
10〜11月と言った秋〜冬に関しては、水温が冷たくなる事から、暖かい場所を求めて水が深い所に移動しやすい時期です。このキスを釣る事を「落ちギス」と呼んでいます。
キス釣りは、比較的海釣りでも浜辺や防波堤で釣りやすい事から、お子さんや女性の方でも楽しんで釣りをして頂く事が出来ますので、家族皆で楽しんで頂く事が出来ます。
キスの身体の特徴としては、少し細身の体に大きい背びれと尾ヒレが付いている形です。身体の色もパールがかったキラキラした感じがあり、とてもキレイです。
シロギスが釣れるポイントとしては、潮通しが良くて、水が比較的きれいな所、また岸の近くにいて、海底が砂利よりは砂地の所に住んでいる場合が多いです。
シロギスは、海底から30センチ程上の所で群れをなして泳いでいます。こう言った所で投げ釣りで釣ると釣りやすいでしょう。
シロギスが海釣りで釣れる最適な季節としては、春〜秋となっていますので比較的釣れる時期が長いのが特徴で、大体水温は15〜20℃位がベストの温度だそうです。
キスを釣る時期毎の特徴としては、5〜6月と言った春〜初夏に関してはキスの産卵の時期にあたる為、浅場によってきやすいと言う特徴があります。
10〜11月と言った秋〜冬に関しては、水温が冷たくなる事から、暖かい場所を求めて水が深い所に移動しやすい時期です。このキスを釣る事を「落ちギス」と呼んでいます。
キス釣りは、比較的海釣りでも浜辺や防波堤で釣りやすい事から、お子さんや女性の方でも楽しんで釣りをして頂く事が出来ますので、家族皆で楽しんで頂く事が出来ます。
Posted by マロニエ at
09:18